fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

田植えに行きました。

6月4日 田植えに行きました。
晴天に恵まれ、天気の良い一日でした。

いつもの様にズボンのスソを上げて準備完了!
いざ、田の中へ!

s-IMGP0438.jpg

2,3人、泥に入るのを嫌がっていましたが…

先年までは4列ずつ植えてました。
でも、苗の並びがだいぶん曲がってしまいました。

そこで今年は、仕切りで張ったヒモのあいだに3列ずつ苗を植えました。

s-IMGP0439.jpg s-IMGP0440.jpg s-IMGP0441.jpg

曲がりが少なく、先年よりは真っ直ぐに苗を植えることが出来ました。

この日は、田植えの他に、玉ネギも収穫させていただきました。
みんなで10玉ずつほど家に持ち帰りました。

「杉嶋農園」の杉嶋さんには、毎年お世話になり感謝するばかりです。


5月28日に植えたサツマイモの苗は70%が枯れていました。

原因は、植えた苗の上に土をうまくかぶせてなかった為に枯れた様です。

今年は4回目の苗植えでした。
みんなが油断したのか、手抜きをしたのが原因の様です。

杉嶋農園のみなさん、すいませんでした。
スポンサーサイト



サツマイモの苗植えに行きました。

5月28日 サツマイモの苗植えに行きました。

毎年行っているサツマイモの苗植えも、今年で4回目になります。

今年も例年どおり、会社を3時半に出発して、4時10分に「杉嶋農園」に到着しました。

杉嶋さんより、苗の植え方を聞いて、2筋をみんなで植えました。
作業はスムーズにできました。

s-IMGP0436.jpg

前もって黒いナイロンを張っていただいていたお陰ですね。

杉嶋農園」のみなさん、ありがとうございます。


苗を植えたあとは、エンドウマメを収穫させていただきました。

s-IMGP0435.jpg
s-IMGP0437.jpg

収穫したエンドウマメは、翌日、橋本社長が作ってきてくれた卵とじの中に!

昼食時間にみんなでいただきました。
大変美味でした。

橋本社長ごちそうさまでした。

tag : サツマイモエンドウマメ杉嶋農園

かぐや竹林交流会

5月22日(土)NGO「オイスカ」の研修生Mr.パト(パプアニューギニア出身)とMr.ロイダ(フィリピン出身)他10名と、当社ペットボトル班8名の交流会がありました。

10時15分 会社を出発
10時45分 桂川河川敷公園に到着

11時~
「オイスカ」関西総支部の所長 黒田氏より、今日一日の予定の説明があり、その後、地元の小泉さんより“竹の子掘り”の注意点と“竹のお話”を聞きました。

公園の横にある竹林は、「オイスカ」の会員さんが所有されているとのこと。

早速、その竹林に入り、“淡竹”を見付け掘って取りました。
s-DSC00271.jpg s-DSC00272.jpg

皆さん2~3本掘って取り出していました。
s-DSC00273.jpg s-DSC00274.jpg
s-DSC00275.jpg
(掘り出した竹の子を持ち記念撮影)

その後、バーベキューを行いました。
s-DSC00276.jpg

竹やぶに入り、竹を切って作ったコップに飲み物を注ぎ、乾杯をしました。



掘った竹の子は各自2~3本ずつ持ち帰り、家で料理してもらうことになりました。

s-DSC00270.jpg 今回掘った竹の子は、普通に売っている竹の子(孟宗竹)と一味違い、“ハチク”というものです。

ご存じですか?

“破竹の勢い”の“破竹”の字ではなく、竹の種類で調べてみると“淡竹”と記載されていました。
“淡竹”は真竹に似ているものの、小型で、掘り出したばかりの筍は、あく抜きをすることなく、生で食することができ、珍味とされています。

さぁ~、どんな味でしょう! お楽しみに!


今回の交流会は、仕事にない楽しみがありました。
全員、来年の交流会の参加を希望していました。

手話検定の結果発表

昨日 手話検定の結果発表がありました。
以前報告のとおり 当社からは2名が 5級を受験しましたが
結果は 1名が合格 1名が不合格でした。
不合格であった者は 次回 5級と4級を受験して
必ず合格すると固く誓っていました。
読み取りはできており 表現がうまくできなかったので
そこを直して 次回は必ず合格するとの意気込みを語っていました。

インドの元政府高官が当社を視察

インドのカルカッタバラードから 元政府高官でエスペランティストの
S.S.PAL氏が 当社工場に見学に来られました。

(S.S.PAL氏から頂いた名刺)
img-312153429-0001.jpg


PAL氏は カルカッタで障害者関連の仕事をしておられたので
当社のペットボトル部門(障害者との共生事業)に大そう興味をお持ちでした。
インドでは、障害者との共生事業は無税だそうです。

13日 10時半 京都着 清水寺・金閣寺・銀閣寺を見学後
当社工場にお越しになりました。
夕方からは 京都エスペラント会のメンバーと中国からのエスペランティストと
合流して 京都駅の地下で天麩羅などに舌鼓を打ち
宿泊は当社の社員宅で過ごされました。

翌14日は、嵐山・天龍寺などを観光案内しました。
5時ごろ 次の訪問地へと JRバスに乗り込まれました。
プロフィール

クリスペ

Author:クリスペ
FC2ブログへようこそ!

カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。